一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。
RSS

スマートフォン版を表示

明治学院大学

[sp-icon-...+]

政治学科の特色

Point 01キャリアを見据えた自由で幅広い学び

[image_po...+]

必修科目は「政治学基礎演習」と「政治学原論」の2 つのみ。1 年次に政治学の基礎となる科目を履修した上で、公共政策や地方政治がテーマの「ガヴァナンス」、計量政治・マスコミがテーマの「メディア・ポ リティクス」、国際関係・外交がテーマの「グローバル・ポリティクス」の3分野から、目指すキャリアや関心に応じて、自分の学びたい科目を自由に選ぶことができます。

Point 02学生主体の政治討論会・政治家講演会

学生自らテーマを決め、下級生に向けた政治討論会や政治家の講演会を企画・運営しています。政治家の選出から、交渉、当日の運営まで、 全て学生自身で行うのが政治学科の伝統です。

[politica...+]

Point 03充実の少人数教育・調査活動

1年次の基礎演習から始まり2年次のフィールドワーク、3・4年次の演習、卒業論文など、少人数教育が充実。学生同士の学び合いや教員から個別指導を受ける機会が多々あります。調査活動では、各自の関心に基づいて、議員事務所や行政機関、報道機関、NPO・NGOなどでのインタビューや体験活動を通じて政治の実態に向き合います。

Program Structure(領域・流れ)

1年次から少人数の基礎ゼミで討論・発表能力を鍛えつつ、主体的に学ぶ力を養います。2年次は専門科目の勉強を本格化。教員との1対1の指導で現場調査も行います。3・4年次は、海外の実地研修をはじめ、研究大会に積極的に参加するゼミ、政治参加啓発を考えるゼミなど、行動的なゼミが数多く用意されています。

[politica...+]

主な演習(ゼミナール)テーマ

カリキュラムPDF(大学案内より)

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

政治現象を数量的に把握し、分析する手法を学ぶ

計量政治分析

どのような国が民主化する傾向にあるのか、内戦の発生原因は何か、自治体は待機児童を減らしているのか。政治現象を数量的に把握し、因果関係の発見の重要性に留意しつつ、統計的に分析するツールを学びます。

社会問題の実態と理論に基づいた解決策の在り方を学ぶ

公共政策論

社会に生じているさまざまな問題の解決を目指し、社会問題の実態と政策理論に基づいた解決策である公共政策の在り方を学びます。解決策に政府・企業・非営利組織NPOがどのように関わるのか、その役割も検討します。

学科主任が考える 政治学科とSDGs

SDGs達成に向けた「政治」の役割とは

SDGs実現に向けて「政治」が果たす役割には大きいものがあります。なぜなら「政治」とは、国内外の様々な問題(例えば、差別や貧困、人権問題、環境問題等)に対する解決策を考え「制度や政策」として決定していく、まさにその根本的営みだからです。解決策である「制度や政策」を考えるには、「現実」がどうなっているかを把握し、「理想」とその「現実」とのギャップ(=「問題」)を突き止め、それを改善するといった一連のプロセスが必要となります。政治学科では、思想的・歴史的・科学的アプローチで理想と現実を捉え、新たな制度・政策を考案する、学びの土壌を提供しています。いずれ皆さんが問題解決の主役となるために。

政治学科主任 中谷 美穂 教授

私の学び

[politica...+] 本城 凜 Honjo Rin 法学部 政治学科3年
神奈川県 平塚江南高等学校出身

地元の発展に尽力すべく公共政策を学ぶ

高校1年生のとき、地元の「ひらつかタウンミーティング」に参加し、市長に政策提言をしたことがあります。この経験から地元 の平塚市が好きになり、大学では公共政策を学ぼうと考えました。ゼミでは「自治会・町内会加入率の課題と対策」をテーマに個人研究を進めており、日本の地域コミュニティの根幹について学びを深めています。また、課外活動として「ひらつかタウンミーティング」にファシリテーター役で関わり、中学生たちが話し合うお手伝いを継続中です。ゼミと課外活動が、理論と実践で学ぶ良いサイクルになっていると感じます。今は、地元の発展に力を尽くしたいと公務員を目指しているので、学内の公務員セミナーを受講し、目標に向かって勉強中です。

ゼミピックアップ

日本を取り巻く国際政治

池本 大輔 教授

民主主義に未来はあるのか、世界はどこに向かおうとしているのか

[politica...+]

国際政治を学ぶことで、日本のとるべき道について考える

今を去ること30年前、米ソ間の東西冷戦が終結したことで、大国間で軍事的な衝突が起こる危険性は低下し、平和な世界が訪れました。グローバル化がめざましい勢いで進んだ結果、国境を越える人の往来や経済活動が活発になり、民主主義国家の数が増えて、世界の国々の過半数を占めるようになりました。しかしここ数年間、アメリカを含む多くの国でグローバル化に対する反発が表面化し、民主主義は後退傾向にあると指摘されています。2022年にはロシアとウクライナの間で戦争が始まり、多くの犠牲者が出ています。 わたしたちの住む日本も、こうした世界の潮流と無関係ではいられません。そこで本ゼミでは、冷戦後の時代について振り返った上で、民主主義に未来はあるのか、今後の世界がどのような方向に向かおうとしているのか、日本はどのような道を選ぶべきなのか、みんなで一緒に考えます。ゼミでは、文献の読み方・資料調査の方法、議論の提示の仕方、英語の読み方など、社会科学を学ぶ上で不可欠のスキルについても学習します。こうしたスキルは、みなさんが社会人になってからも、必ず役に立つはずです。

[politica...+]

法学部オリジナルサイト

法学部オリジナルサイト

卒業後の進路

就職内定者業種別比率・主な就職先(2020~2022年度)

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

明学の理由。

TAG :
法学部

[syed+] 在学生 2024.04.18 周りを楽しませ、自分も幸せになる 法学部 政治学科 4年 ソイヤド ナフィウル ラハマンSyed Nafiur Rahman NEW

[sekine_m...+] 卒業生 2023.12.12 明学で共に学んだ経験が、ニュース番組での「あうんの呼吸」につながっている 2016年 法学部 法律学科卒/2019年 法学部 消費情報環境法学科卒 関根 苑子/前野 智郎Sonoko Sekine/Tomoro Maeno

[sugo+] 在学生 2023.11.22 明学は、最後で最高の学生生活 法学部 グローバル法学科 4年 菅生 ジェレミー 健希SUGO Jeremy Takeki

おすすめ

明学で学びたい方

在学生の方

卒業生の方


一番上へ 続き TOP