一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。
RSS

スマートフォン版を表示

明治学院大学

[sp-icon-...+]

学長・副学長メッセージ

明治学院大学の「学び」について、学長、副学長のメッセージを紹介します。

今尾 真 Makoto Imao

学長

[学長(法学部教授)今尾 真+]

明治学院大学が目指す教育―“Do for Others”を体現するための学修者本位の教育

明治学院大学は、建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎に、創設者ヘボン博士が生涯実践した、“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。現代は、ICTが急速に発展し、世界的に利益や効率が優先され、貧富の差の拡大や紛争の激化、地球温暖化が著しく進行しています。そうした中で本学が掲げる教育理念は輝きを増しています。

予測不可能な時代にあって、社会的問題の複雑化・多様化により、学部・学科の学修だけでは課題解決が困難です。本学は、従来の専門・専攻分野の枠を越えた多様かつ柔軟な思考ができる人材育成を目指しています。学生が「何を学び、身につけることができるのか」を明確にし、学修成果を自らが実感できる「学修者本位の教育内容・環境」を提供します。

社会が求めているのは、「文理複眼」的な思考ができる人材です。コロナ禍が突きつけた「正解のない問題」に対し、データ・数値による客観的根拠を示して解決策を提示できるDX人材の養成が不可欠です。新設の情報数理学部と連携して、学生の理系の知識や能力向上を目指し(文理横断・融合)、AI・データサイエンス教育プログラムに全学生が参加できる体制を構築しました。文理分断から脱却し、文系学生は、新たなリテラシーとして数理やAI・データサイエンスの重要性を認識して学修する、また情報数理学部の学生は、人文科学・社会科学の学問に関心を持って学修する、そうした仕組みやカリキュラムを整えています。

他方、「数字やデータだけでは見えてこない価値を問う」ことも大切です。時代を超えて、人や社会のあり方を考える力、豊かに人生をおくる力、心の目・心の耳を開かせる力、すなわち真の教養も身につけなければなりません。人は生涯を通じて学び続けます。大学1・2年次だけで教養は終わりというのではなく、大学4年間に学びの基礎となる力を修得してもらいたいと願っています。

本学は、以上のように、総合大学ならではの特色と強みを活かし、“Do for Others”を社会で体現できる人材育成を目指しています。


略歴

1993年 早稲田大学大学院法学研究科 修士課程 民事法学専攻 修士(法学)
1997年 早稲田大学大学院法学研究科 博士課程 民事法学専攻単位取得満期退学
1997年 明治学院大学法学部専任講師
2000年 明治学院大学法学部助教授
2004年〜 2008年 明治学院大学学生部長補佐
2006年 明治学院大学法学部教授
2008年〜 2010年 法律学科主任
2010年 法学部長事務取扱
2012年〜 2016年 学生部長
2016年〜 2024年 法学部長 兼 法律科学研究所長
2024年〜明治学院大学学長
専門分野:民事法学
所属学会:日本私法学会、比較法学会、日仏法学会、フランス政治思想史学会

[photo1+]

湯沢 英彦 Hidehiko Yuzawa

副学長(文学部教授)

担当:AI・データサイエンス教育拡充、大学教学改革、校友会、教職センター

[副学長(文学部教授)湯澤 英彦+]

「ポストコロナ時代」の教学改革を目指して

前執行部から引き続き副学長の職責を担うことになりました。2020年度からの前執行部時代をいま振り返ると、前半はコロナ対応に明け暮れた日々であり、後半は情報数理学部の新設やAI・データサイエンス教育の全学的導入など、コロナ以後のあらたな明治学院大学の形を少しずつ具体化していった時期であるように思えます。 これからの執行部に求められるのは、さらなる教学改革を大学DXと連動させて推し進めていくことでしょう。教養教育と専門教育の相互連携や学部横断的なダイナミックな教育カリキュラムの導入などが急務であり、またそれを支える学内ICT環境の整備も重要なポイントとなるはずです。すでにさまざまな大学が、コロナ時代に積みあげた経験を生かし、あらたな教学システムの構築に着手しています。本学も、単なる後追いではないような、斬新な教学改革を実現し、さらに活気あふれる「2キャンパス」を目指すべきです。道は遠いですが、一歩でも前に進めるように、力を尽くしたいと思っています。

森 あおい Aoi Mori

副学長(国際学部教授)

担当:横浜施設関連、国際交流、大学教学改革、ボランティアセンター、キリスト教主義教育推進委員会(法人)

[副学長(国際学部教授)森 あおい+]

明治学院大学でのセレンディピティ

「セレンディピティ」という言葉をご存じでしょうか。思いがけない発見をする能力を意味し、このような才能を持っていたセレンディップ(スリランカの古称)の3人の王子の物語に因んでいます。意識せずとも常に感性を磨いていれば、偶然の出会いの意味が顕わになり、その気付きが人生に幸運をもたらしてくれることがあるのです。幕末に来日し、キリスト教の布教や教育活動、医療奉仕、和英辞典編纂等で日本の近代化に大きく貢献したヘボン博士が設立したヘボン塾を母体とする明治学院大学には、意外な発見をするチャンスが数多くあります。重厚な歴史的建造物が存在感を示す白金キャンパスや環境をテーマとした自然豊かな横浜キャンパスを、ぜひ五感を研ぎ澄ませて散策してください。知を象徴する図書館や、ステンドグラスから優しい光が差し込むチャペル、キャンパス内で聞こえてくる教職員や学生の会話は、きっと皆さんに大きな刺激を与えてくれることでしょう。明治学院大学で、何か発見できそうな予感がしませんか?

黒田 美亜紀 Miaki Kuroda

副学長(法学部教授)

担当:入試・高大接続、広報、キャリアセンター、大学教学改革、社会連携、白金施設関連

[副学長(法学部教授)黒田 美亜紀+]

積極的な大学活用のすすめ ――― 社会人生活の基盤を確立するために

大学では、学問を通じて社会を見る目を養い、本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”を体現するために、文化・芸術・スポーツ・国際交流・ボランティアなどの活動を通じて人間力を高めてください。大学での学びや出会い、経験の蓄積は、皆さんの人間としての魅力や成長を促し、自己理解に基づく他者理解や充実した社会人生活における学びの基礎となります。 大学や以降の学びは正解があるものばかりではありません。戸惑いを感じることがあるかもしれませんが、しっかり向き合ってください。そのためには、自分から動くことがとても大切です。臆せず挑戦し、経験を積むことが、複雑化・グローバル化した社会に出て、どんな分野でも活躍でき、社会貢献できる土台となるはずです。 大学には、教員、職員、先輩、友人、後輩、さまざまな人がいます。多くの人と出会い、ともに学び、たくさんの経験をしましょう。本学に入学したからには、大学を最大限に活用し、学生生活よりはるかに長い社会人生活の基盤を確立してください。大学も、わたしも、皆さんの挑戦のお手伝いをしたいと思っています。

大野 弘明 Hiroaki Ono

副学長(経済学部教授)

担当:財務、大学教学改革、白金施設関連、研究支援、内部質保証

[副学長(経済学部教授)大野 弘明+]

将来の自分自身との対話

厚生労働省によると、2020年3月に卒業した新規大卒者のうち32.3%(おおよそ3人に1人)が3年以内に離職したと公表されています。私たちはこの数字をどの様に捉えるべきでしょうか。より良い環境に移動する機会を得た人も沢山いるでしょうから、労働市場の流動化と捉えれば過度に騒ぎ立てる必要はないのかもしれません。一方、卒業後に会社や仕事が全く合わず続けることができないといった相談を受けることも少なくありません。後者の場合は自身がマッチする環境を早くから検討することで対策できた可能性があります。大学では各分野の知見を習得するプロセスや、教員や仲間との対話の中でも、「問題を発見する力」や「問題を解決する力」を高めることができます。その中で、自分自身の思考方法のパターンや他の人との違いも理解が深まるはずです。皆さんには十人十色の特徴があります。自身を深く知ることはキャリア形成の契機になるかもしれません。大学では学びを深める中で、これから皆さんが社会にどのように融合していくかについて検討してください。

おすすめ

明学で学びたい方

在学生の方

卒業生の方

保証人の方

企業・プレス関係の方

Copyright ? Meiji Gakuin University All rights reserved.

PC版を表示


一番上へ TOP