一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。
る島国で、スマトラ島、カリマンタン島などに赤道が通っています。インドネシアは2021年の人口が約2億7400万人と世界第4位の多さで、人口の8割以上がイスラーム教徒であることから、イスラーム教徒の数が世界最大です。
インドネシアの他にも、カカオ豆の生産量が多い国は北緯20度から南緯20度あたりの、「カカオベルト」と呼ばれる地域に集中しています。カカオ豆は平均気温が27℃以上、降水量が1000mm以上の高温多湿の気候で育つため、カカオベルトの気候はカカオ豆の生育に適しています。

問3について

インフォグラフィック(Infographic)とは、情報(Information)を図(Graphic)などを使って分かりやすく表現したものをいいます。データをまとめる際に、単に数字を羅列するのではなく、図やイラストなどを使うことによって、データを視覚的に分かりやすく伝える効果が期待できます。
ピクセルは「画素」ともいい、コンピュータで画像を表現する際の最小単位を指します。コンピュータはピクセルごとに色の情報を与え、それを縦横にいくつも並べることによって、画像を表現しています。
ビッグデータとは、名前の通り、様々な種類のデータで構成された巨大なデータの集まりを指します。ビッグデータに含まれるデータの中から必要なものを見つけ出して分析することで、新たな価値が生まれたり、今まで気づかれなかった情報が見つけ出されたりすることもあります。そのため、ビッグデータは今後さらに重要度が増していき、より活発に活用されていくことでしょう。
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害の有無などにかかわらず、すべての人にとって使いやすくなるようなデザインのことを指します。例えば、シャンプーとボディソープの容器には、側面にそれぞれ異なる形の突起が付いていますが、リンスやトリートメントの容器には付いていません。これによって、目の不自由な人でも触るだけでどの容器か判別できるようになっています。

問4について

各選択肢の正誤を調べるには、問題文中にあるどのデータを用いればよいのか、またそのデータは選択肢の正誤を調べるのに適切なものであるのかを考えましょう。
割合などを考える際には、電卓を用いて計算しても良いですが、統計データの大枠を素早く読み取れるようになるために、下のような大まかな計算や考察ができるようにしておくと良いでしょう。

ア:コートジボワールのカカオ豆生産量は図から212万トンであることが分かります。もし世界全体のカカオ豆生産量のうち、コートジボワールが占める割合が50%を超えているとしたら、世界全体のカカオ豆生産量は424万トン以下となります。
ところが「カカオ豆生産量の地域別割合」のグラフを見ると、アフリカと中南米におけるカカオ豆生産量だけでも455.21万トンとなっており、アジア・オセアニアを含めると、カカオ豆生産量はそれより多くなります。よってコートジボワールのカカオ豆生産量は世界全体の50%未満(実際には約44%)であることが分かります。
なお、アフリカ全体におけるコートジボワールのカカオ豆生産量の割合であれば約59%となり、コートジボワールが半数以上を占めます。

イ:「カカオ豆生産量の地域別割合」のグラフから、中南米全体のカカオ豆生産量は96.34万トンであることが分かり、これの30%は28.902万トンとなります。エクアドルのカカオ豆生産量は37万トンなので、中南米全体のカカオ豆生産量のうち、エクアドルが占める割合は30%を超えている(実際には約38.4%である)ことが分かります。

ウ:もし日本のカカオ豆の輸入量のうち90%以上がガーナから輸入されているならば、それ以外の国からの輸入量の合計は全体の10%以下となります。これは言い換えると、ガーナからの輸入量はガーナ以外からの輸入量の9倍以上となるはずです。
「日本のカカオ豆の主な輸入国」のグラフから、エクアドルとベネズエラからの輸入量の合計は6000トン以上であることが分かり、ガーナからの輸入量はその9倍である5.4万トン以上でなければなりません。ところが同じグラフから、ガーナからの輸入量は約3.9万トンであることが分かるため、矛盾します。したがって日本のカカオ豆の輸入量のうち、ガーナが占める割合は90%未満(実際には約79.4%)であることが分かります。

エ:左上のグラフは、「1人あたりの」年間のチョコ消費量を表しているため、「国内全体での」年間のチョコ消費量を求めるには、別途各国の人口を考慮する必要があります。そのためドイツの「1人あたりの」年間のチョコ消費量は、日本のおよそ4.18倍であることは正しいですが、このことから直ちに、ドイツの「国内全体での」年間のチョコ消費量が、日本の4.18倍であることは言えません。
実際、ドイツの人口は約8300万人、日本の人口は約1億2000万人であることを用いると、国内全体での年間のチョコ消費量はドイツが約76.4万トン、日本は約26.4万トンとなり、ドイツの国内全体での年間のチョコ消費量は、日本の約2.89倍となります。

以上の分析から、正しい記述はイであることが分かります。

問5について

各選択肢のグラフの特徴を見てみましょう。
折れ線グラフは、一つの項目について、その値の変化を時系列的に見るのに便利なグラフです。また、線の傾きによって変化の割合を直感的に把握するのにも便利です。
円グラフは、各項目について、全体に対する割合を見るのに便利なグラフです。
帯グラフは、円グラフと同様に各項目の全体に対する割合を見るのに便利なグラフです。円グラフに比べて、帯グラフは時系列順に並べやすく、各項目の割合の変化を把握しやすいというメリットもあります。
箱ひげ図は、ある項目の数値の最小値、第1四分位数、中央値、第3四分位数、最大値の五つの値(平均値を含めて六つとすることもある)について、箱と線分を組み合わせることで値を見やすくした図です。帯グラフと同様、並べることで値の比較や経年変化を把握しやすいというメリットがあります。
ヒストグラムは、各階級に含まれるデータの個数を棒状に積み上げることで、データの分布を見やすくしたグラフです。棒グラフと非常によく似ていますが、棒グラフはデータの個数(度数)を棒の高さで表現する一方で、ヒストグラムは度数を面積で表現するという点に違いがあります。

上記の特徴を踏まえて、Aさん、Bさん、Cさんが使うべきグラフを考えます。
Aさんはカカオ豆輸入量の「国別割合」の「推移」を調べたいと思っているので、割合の推移が簡単に読み取れる「帯グラフ」を並べて表すのが適しています。円グラフの場合、特定の年の国別割合は把握できますが、割合の推移を把握するのにはあまり向いていません。
Bさんは、ドイツとスイスの1人あたりの年間のチョコ「消費量」の「推移」を調べたいと思っているので、量の推移が簡単に読み取れる「折れ線グラフ」が適しています。円グラフや帯グラフの場合、全体に占める割合はすぐに把握できますが、量そのものの推移を読み取るのにはあまり適していません。
Cさんは47都道府県ごとのチョコ消費量の「最大値や四分位数」を一目でわかるようにしたいと思っているので、これらの値が箱やひげの位置で値をすぐに把握できる「箱ひげ図」で結果を表すのが最適です。ヒストグラムの場合、都道府県ごとのチョコ消費量の分布を把握することはできますが、最大値や四分位数の具体的な値を読み取るのには適していません。

ページのトップへ

2024年3月1日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

下線部?「地震直後の混乱のなかでは、中高生も地域の助け合いの輪に進んで加わることが期待される」とあるが、具体的にどのような行動が期待されているのか。本文中にある例をいくつか挙げてみよう。

【解答例】

・避難所の運営を手伝うこと。

・「災害弱者」と呼ばれる人たちを支えること。

・物資の運搬を手伝うこと。

・炊き出しを手伝うこと。

・小さな子どもと遊びながら、見守ること。

【解説】

下線部?にあるとおり、災害時には中高生も地域の一員として地域のほかの人々と助け合うことが期待されます。つまり自分の命や生活を守るだけでなく、地域の人たちみんなの生活を支えたり、困っている人を助けたりするということです。解答には、避難所の運営に関わるなど避難所全体に貢献することや、忙しい保護者から小さな子どもを預かるなど周りの人を手助けするようなことが当てはまります。設問には「いくつか」とあるので、複数の例を本文から抜き出して書きましょう。

【問2】

下線部?「『災害弱者』と呼ばれる人たちには、特別な配慮も求められる」とあるが、どのような人にどのような配慮が必要か。避難所の運営者になったつもりで書いてみよう。

【解答例】

・簡易テントの設営が困難な高齢者に、代わりに設営してくれる人を紹介する仕組みを作る。

・日本語に不慣れな外国人のために、避難所の看板などに英語を併記する。

・妊娠している人の名簿を作り、体調が変化した時にすぐに診療が受けられるように医師への連絡手段を確保しておく。

・障害などがあって歩行が困難な人が、炊き出しなどの列に並ばずに配給を受けられる仕組みを作る。

【解説】

まずは「災害弱者」とはどのような人か確認すると、下線部?にあるとおり災害時に特別な配慮が求められる人のことです。具体的には、下線部?の直前に「高齢者」「小さな子ども」「外国人」などが挙げられています。また次の段落には、避難所運営の訓練で「外国人」や「妊婦」の避難者の役があり、この人たちも災害時に特別な配慮を要する人々だと考えられます。もちろん、障害のある人など、本文では触れられていない「災害弱者」と思われる人もいるので、その人たちに着目しても構いません。
次に、このような「災害弱者」と呼ばれる人々が、それぞれどのような困難を抱えているのか、考えてみましょう。例えば「高齢者」なら重い物を扱う作業に不安がある、「外国人」なら日本語の看板が読みにくい、などです。ただし高齢者でも作業が得意な人や、外国人でも日本語が堪能な人などもいるので、「重い物を扱う作業に不安のある高齢者」などのように補足するのもよいでしょう。
最後に、そうした困難を抱える人たちへの配慮の仕方を考えましょう。ポイントは設問の「避難所の運営者になったつもりで」という点です。例えば、あなたの目の前に、重い物を扱う作業に不安のある高齢者がいるとき、その人の代わりに簡易テントを設営してあげることも、大切な配慮です。しかし、同じように作業に不安のある高齢者は避難所にたくさんいると思われます。もしあなたが避難所の運営者という立場であれば、テントを設営できる人をあなた以外にも複数確保して、手伝いが必要な人に斡旋する仕組みを作ることで、より多くの人を助けることもできるのです。このように、避難所の仕組み自体を改善して「災害弱者」と呼ばれる人たちに配慮するような内容を書けるとよいでしょう。

【問3】

災害時の避難所で、あなたはどのような行動ができるだろうか。地域の一員として、周りの人を支える視点から具体的に書いてみよう。また、そのような行動をとるためにどのような備えをしておきたいか、書いてみよう。

【解答例1】

けが人を運ぶなど、避難所の運営を手伝いたい。けが人の手当ての仕方を練習したり、避難所を運営する訓練をしてその仕組みを学んだりしておきたい。。

【解答例2】
英語が得意なので、日本語に不慣れな外国人に通訳をしたい。また、必要があれば避難所の運営者に看板などへの英語の併記を提案したい。備えとして、災害時に必要な英語表現を勉強しておきたい。

【解答例3】
小さな子どもと遊ぶことで、保護者から一時的に預かり、保護者が手続きなど様々な用事を進めやすいようにしたい。普段から近所の子どもや保護者と挨拶を交わし信頼を得られるようにしておきたい。

【解説】

自分が避難所でどのような役割を果たせるかを考える問題です。
一つには、問2で見たような、避難所の運営側として活動することが挙げられます。けが人の救護や物資の運搬、炊き出しなど仕事の手伝いが主な例となります。なお、問2では避難所の運営の中核を担うつもりで考えましたが、実際の災害時には大人が中心になります。中高生が運営のあり方に関わる場合は、大人に意見を伝える形になると思われるので、このこともおさえておきましょう。
このような活動をスムーズに行うには、けがの手当てや料理などの実技に加えて、避難所運営の訓練などを通して、避難所の仕組みを理解しておくことなども有益となるでしょう。
また、避難所の運営側としてというよりは、避難者同士としての活動を挙げても構いません。問2の設問には「避難所の運営者になったつもりで」と指定があったため、運営者としての活動について述べる必要がありましたが、問3にはその指定がないためです。例えば目の前の外国人に通訳をしたり、小さな子どものいる保護者から一時的に子どもを預かり見守ったりする活動が考えられます。こちらは避難所の仕事を手伝うことほど多くの人々を助けるわけではないかもしれませんが、多様な事情を抱えた人々が集まってくる避難所では、それぞれの事情に合わせた細やかな助け合いも不可欠です。
臨機応変に活動することになるため、備えの仕方も多岐にわたります。また、こうした活動から避難所の改善点が見えてくれば、避難所運営側へ提案することもありうるでしょう。
ただし、個人の力には限界があることは意識しておきましょう。例えば自分の家の災害用食料を周りの人に配ることなどは、個人が食料を大量に用意することはできないため、一時的な助けとなってしまいます。大がかりな活動は組織的な力をもつ避難所側に任せ、それでは行き届かない細やかな部分をケアすることが、個人同士で助け合う場合に大切な視点だといえます。

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は1995年1月に発生した「内陸型」の地震で、最大震度7を記録しました。なお、「震災」は地震によって発生した津波や液状化現象、建物の倒壊、ライフラインの寸断といった災害全般を指す言葉であり、「阪神・淡路大震災」は「兵庫県南部地震」によって起きた被害全般を指す言葉です。
多くの人口を抱える阪神地域の直下の断層のずれによる地震であったため、阪神・淡路大震災は6,000人を超える死者、40,000人を超える負傷者を出し、住宅も全壊・半壊を合わせて200,000棟以上の被害が出るなど、甚大な被害をもたらしました。

【問題1】の問2について

?-aは太平洋、?-bはユーラシアです。日本は4つのプレートが接する境界に位置し、その4つの内訳は、海側のプレート(海洋プレート)は太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つ、陸側のプレート(大陸プレート)は北米プレート(北アメリカプレート)とユーラシアプレートの2つです。日本は複数のプレートの境界付近に位置するため、地震が多く発生します。

【問題1】の問3について

?-aは海側、?-bは陸側、?-cは陸側です。海洋プレートと大陸プレートが衝突したときには、重い海洋プレートが軽い大陸プレートの下に沈んでいきます。このとき、海洋プレートは大陸プレートを引っ張るため、年月が経つにつれてひずみが溜まっていきます。ひずみが限界に達すると、大陸プレートが反発して地震を引き起こします。
なお、海洋プレートが大陸プレートの下に沈んでいくことによってできる深い溝のことを海溝といい、上のメカニズムで発生する地震のことを「海溝型地震」といいます。

【問題1】の問4について

?-aは「小さいが」、?-bは「浅い」です。内陸型の地震は活断層の動きによるもの、海溝型の地震はプレートの動きによるものであり、一般的に内陸型の地震の方が海溝型の地震より地震の規模(マグニチュードで表される)は小さくなります。しかし、震源に関しては内陸型の地震の方が一般的に浅く、震源が浅いと震源から地上までの距離が近くなるため、震源地付近では揺れ(震度で表される)は大きくなります。
以上のメカニズムを考えると、海溝型地震では被害地域の範囲が広くなること、内陸型地震では被害地域の範囲は狭いものの、震源地付近では極めて大きな揺れが生じ、被災地は被害が大きくなることが分かります。

【問題2】の問1について

正解は大西洋です。
NATOは北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization)で、アメリカ合衆国とイギリス、フランスなど西ヨーロッパ諸国が、旧ソ連など東ヨーロッパ諸国に対する集団防衛機構として1949年に結成されました。本部はベルギーのブリュッセルです。

【問題2】の問2について

正解は東西冷戦(冷戦,冷たい戦争)です。
第2次世界大戦で連合国だったアメリカ合衆国とソビエト連邦(ソ連)は大戦後対立を深め、直接戦火を交えることはなかったことから東西冷戦(冷戦,冷たい戦争)と呼ばれ、西ヨーロッパ諸国の自由主義陣営、ソビエト連邦を中心とする東ヨーロッパ諸国の社会主義陣営に分かれ対立が続きました。1980年代後半から対立が和らぎ、1989年、アメリカ合衆国のブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長によるマルタ会談で冷戦の終結が宣言されました。それと前後して東ヨーロッパ諸国で社会主義政権が崩壊、1991年にソビエト連邦が解体されると、東ヨーロッパ諸国の北大西洋条約機構への加盟が始まりました。

【問題2】の問3について

正解は?がスウェーデン、?がフィンランドです。
スウェーデン、フィンランドはともに北ヨーロッパのスカンディナビア半島に位置する国です。ロシアと国境を接するフィンランドは、第1次世界大戦以前はロシアに支配され、1917年にロシアから独立した歴史があるため、2022年2月、ロシアが隣国ウクライナへの侵攻を始めると、第2次世界大戦後の東西冷戦下から中立だった政策を変更し、NATOへの加盟を申請し、2023年4月、31番目の加盟国となりました。またフィンランドの隣のスウェーデンは第2次世界大戦中から中立でしたが、政策を転換しNATOへの加盟を申請,2024年2月,NATO32番目の加盟国となることが確定しました。

【問題2】の問4について

正解はCのトルコです。
トルコは地理的にアジアに位置しますが、ヨーロッパに隣接し1952年、ギリシャとともにNATOに加盟しました。AのイラクとBのイランは西アジアの国でNATOには加盟していません。Dのルーマニアは黒海に面した東ヨーロッパの国で、2004年、NATOに加盟しました。

ページのトップへ

2024年2月2日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

資料1を読み、?「アップサイクル」とはどのような考え方のことか、?「アップサイクル」製品に求められていることは何か、それぞれ挙げてみよう。

【解答例】

? 「アップサイクル」とは、役割を終えて使われなくなり、本来であれば捨てられてしまうものを、“新たな価値”を持つ別の製品に生まれ変わらせること。

? 「アップサイクル」製品に求められていることは、高い品質やデザイン性である。

【解説】

? 「アップサイクル」という言葉は、1990年代半ば頃のドイツで初めて使われたとされており、日本では2000年代以降、「アップサイクル」に取り組む企業が見られるようになりました。「アップサイクル」が注目されている背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の採択や、国による循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行の呼び掛けなどがあります。なお、「アップサイクル」という言葉には、よりよいものを生み出すという意味も込められており、SDGsの目標の中では12番の「つくる責任 つかう責任」などに当てはまります。

? 「アップサイクル」製品に高い品質やデザイン性が求められる理由としては、より多くの人に、「これなら購入してもよい」と思われるような付加価値を感じてもらうためです。ほかにも、消費者に感動を与え、共感を呼ぶストーリー性も重要であると言えます。

【問2】

資料2を読み、9割の人が新品と同額以上で購入する意思を示した理由は何か、考えてみよう。

【解答例】

環境問題に対する消費者の意識が高まり、「自分も(環境問題の)対策に貢献できている」と感じることができるため。また、製品の品質は落ちていないと判断されたため。

【解説】

環境問題に対する意識の高まりが、「アップサイクル」製品の需要を拡大させていると言うことができるでしょう。そのデータをアンケート調査結果に見ることができます。こうした意識の高まりに加え、高い品質やデザイン性を兼ね備えた製品の画像を見ると、さらに「買いたい」という気持ちを強めることになるでしょう。結果として、新品と同額以上でも購入したいというアンケート調査結果につながっていると考えることができます。

【問3】

日本国内でも「アップサイクル」事業に取り組む企業があるが、まだ実験的であり、成功例も少ない。今後の日本国内で「アップサイクル」が浸透し広がっていくために、どのような「アップサイクル」製品を作れば良いだろうか。当事者として、アイデアを出してみよう。

【解答例】

・骨が折れて使えなくなったビニール傘のビニール部分を、防水性の高いバッグや防水カバーに「アップサイクル」する。

・廃材と牛乳瓶を組み合わせて、花瓶やペン立てに「アップサイクル」する。

・捨ててしまいがちな野菜や果物の茎や芯を、チップなどのお菓子に「アップサイクル」する。

など

【解説】

役割を終えて使われなくなり、本来であれば捨てられてしまうはずだったものを、“新たな価値”を持つ別の製品に生まれ変わらせる、それが「アップサイクル」です。【解答例】に挙げたものは、皆さんの日常でよく目にするであろうものを「アップサイクル」製品に生まれ変わらせる例として挙げました。
ほかにも、読売中高生新聞2023年12月8日号に、札幌市内の高校に通うサッカー部の生徒たちの取り組みが掲載されています。これは、古着をボールバッグに「アップサイクル」し、地域の子どもたちにプレゼントする、というものです。この高校生たちは地元の企業にボールバッグ製作の協力を依頼し、クラウドファンディングを実施、さらにサッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌にも協力を呼び掛けました。すると、選手たちがバッグ一つひとつにサインを書いてくれたそうです。
このように、中学生・高校生であっても、「アップサイクル」製品のアイデアを考えて、それを形にすることは決して不可能ではないのです。環境問題への対策を考える上でも、ぜひ「アップサイクル」製品のアイデアを考えてみてはどうでしょうか。

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

1950年代後半からの高度経済成長を背景に人々の所得は増加し、それに伴って高額な耐久消費財が次々と普及していきました。中でも白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫は、日本の皇位継承の象徴とされる3つの宝物にちなんで「三種の神器」と総称されました。その後、1960年代後半には、自動車(Car)・カラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)が新たな耐久消費財普及の中心となり、それぞれの英語の頭文字をとって「3C」と総称されました。

【問題1】の問2について

年功序列とは、勤続年数や年齢が増すに従って役職や賃金が上がる人事制度及び慣習のことです。高度経済成長期にはこの年功序列制度や、正規従業員を原則定年まで雇用する終身雇用制度、そして労使(労働者と使用者)の協調を特徴とする日本独自の経営方式が定着しました。しかし、近年では転職率の増加などによって、その経営方式に変化も生じてきていると言われています。

【問題1】の問3について

NISAは「少額投資非課税制度」の通称(Nippon Individual Savings Accountの略)で、イギリスのISA(個人貯蓄口座)を


一番上へ 最初へ続き TOP