一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。

[慶應義塾大学出版会+]

[トップページへ][サイトマップ][会社概要][English]
[先生・学校関係の方][大学・公共図書館の方][書店様]

[全ジャンル][人文書][法・経・ビジネス][理工・医学][芸術・文学][語学・論文の書き方][慶應義塾・福澤諭吉][月刊 教育と医学]
[できたての本][これからでる本][書評にでた本][これまででた本][電子書籍][タチヨミ][メルマガを読もう!][ニュース]

[arrow-s+]詳細検索へ[買い物カゴを見る][アカウント][ご利用ガイド]

[RSS]【新刊案内】 2024/05/17 『意識と目的の科学哲学』(田中泉吏・鈴木大地・太田紘史 著)[一覧]

[日本経済史1600-2015+]

A5判/並製/384頁
初版年月日:2017/04/28

ISBN:

978-4-7664-2335-8

(4-7664-2335-6)

Cコード:C3033

税込価格:3,080円

日本経済史1600-2015
歴史に読む現代

[目次]

はじめに

1. 近世の成立と全国市場の展開(浜野 潔)
1.0 経済指標からみた江戸時代
1.1 大開墾の時代
1.2 海運の整備と全国市場の成立
1.3 「鎖国」と貿易の展開
1.4 元禄から享保へ

2.田沼時代から松方財政まで(井奥成彦)
2.0 移行期の経済構造
2.1 政策の推移(1)-田沼期から幕藩体制崩壊まで-
2.2 政策の推移(2)-明治政府成立から松方デフレ終息まで-
2.3 産業の展開
2.4 対外関係の推移
◆歴史に読む現代◆ 近世日本の人口と生活水準

3.松方デフレから第1次世界大戦まで(中村宗悦)
3.0 戦前期日本における経済成長(1881-1940年)
3.1 近代経済成長の開始
3.2 諸産業の発展と構造変化
3.3 「小さな政府」から「大きな政府」へ
3.4 日本とアジア
◆歴史に読む現代◆ 松方正義の経済政策から見る現代

4.第1次世界大戦から昭和恐慌期まで(岸田 真)
4.0 国際システムの転換と日本経済
4.1 第1次世界大戦と日本経済
4.2 1920年代の日本経済
4.3 経済政策と金解禁問題
4.4 世界恐慌と昭和恐慌
4.5 「高橋財政」と1930年代の日本経済
◆歴史に読む現代◆ 政府債務の増大は何をもたらすか?

5.戦時経済から民主化・復興へ(永江雅和)
5.0 「連続」と「断絶」の時代
5.1 戦時統制経済の形成と崩壊
5.2 敗戦と戦後改革 218
5.3 インフレーション下の戦後復興
5.4 ドッジ・ラインから特需景気へ
◆歴史に読む現代◆ 戦時経済研究の潮流について

6.高度成長から平成不況まで(牛島利明)
6.0 戦後経済の成長と停滞
6.1 高度成長のメカニズム
6.2 高度経済成長の終焉と構造調整
-1970年代‐80年代前半の日本経済-
6.3 バブル経済とその崩壊-1980年代後半以降の日本経済-
6.4 「失われた10年」から「失われた20年」へ

コラム1 石見銀山
コラム2 国産品と舶来品
コラム3 19世紀前半の水戸藩における農政論争
コラム4 幕末の経済発展と綿織物業
コラム5 渋沢栄一と株式会社制度の普及
コラム6 近代日本における「内国植民地」
コラム7 高橋是清と井上準之助
コラム8 総力戦と医療
コラム9 「三等重役」の風景
コラム10 「昭和の遣唐使」と「日本的経営」
コラム11 地域社会と企業-夕張といわき-

引用・参照文献
年表
索引

[目次]
[ページトップへ]

トップ | 先生・学校関係の方 | 書店様 | 詳細検索 | English
人文書 | 法・経・ビジネス | 理工・医学 | 芸術・文学 | 語学・論文の書き方 | 慶應義塾・福澤諭吉
教育と医学 | 三田評論 | メルマガを読もう!
買い物かごを見る | ご利用ガイド | プライバシーポリシー | サイトマップ | リンク | 会社概要

サイトに関するお問合せはまでお願い致します

Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.


一番上へ TOP