一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。

は・ま行

三田キャンパス

[橋口 勝利+]

★橋口 勝利 (はしぐち かつとし)
教授

専攻分野:日本経済史、日本経営史

[橋口 勝利+]

橋口 勝利
詳細情報

氏名 橋口 勝利 (はしぐち かつとし)

職名 教授

専攻分野 日本経済史、日本経営史

経歴 1975年、大阪府泉佐野市に生まれる。京都大学経済学部を経て、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。京都大博士(経済学)。京都橘女子大学ティーチングアシスタント、日本学術振興会特別研究員、関西大学政策創造学部教授などを経て、現職。
著書に、『近代日本の地域工業化と下請制』(京都大学学術出版会,2017年、中小企業研究奨励賞準賞、政治経済学・経済史学会賞)、『近代日本の工業化と企業合併-渋沢栄一と綿紡績業』(京都大学学術出版会,2022年)。

メッセージ
地域をどうやって活性化すればいいのか。その答えを探すべく、私は、地域の形成を歴史的に研究してきました。どうやって地域は豊かになってきたのか。地域の発展を担うリーダーはどのような人だったのか。地域を歩いてみると、地域を愛する人々や、地域の歩みを伝える史料に出会います。その出会いを大切にしながら、これからの地域の発展像を一緒に考えていきましょう。

閉じる

[長谷川 淳一+]

★長谷川 淳一 (はせがわ じゅんいち)
教授

専攻分野:日本とイギリスの戦後史

[長谷川 淳一+]

長谷川 淳一
詳細情報

氏名 長谷川 淳一 (はせがわ じゅんいち)

職名 教授

専攻分野 日本とイギリスの戦後史

経歴 ウォーリック大学社会史研究所大学院卒(社会史博士)。大阪市立大学助手、助教授、教授を経て、2007年度より現職。
【最近の研究業績】 The 100-metre-wide road in the reconstruction of bombed cities in Japan, Planning History, 28 (2/3), 2006/The reconstruction of bombed cities in Japan after the Second World War, Urban Morphology, 12 (1), 2008

メッセージ
日英の戦後史を学びながら、現代についてしっかり考えていければと思います。2008年現在研究会の学生諸氏は、イギリスにおける教育の変遷、ロンドンの都市政策・都市計画、日本における1992年都市計画法改正、日吉における地域と大学の共生や道路行政を中心とした都市政策等々、様々なことに、卒論やら三田祭やらで取り組んでいます。

閉じる

[廣瀬 康生+]

★廣瀬 康生 (ひろせ やすお)
教授

専攻分野:マクロ経済学、金融政策

[廣瀬 康生+]

廣瀬 康生
詳細情報

廣瀬 康生
個人ページ

氏名 廣瀬 康生 (ひろせ やすお)

職名 教授

専攻分野 マクロ経済学、金融政策

経歴 2000年:慶應義塾大学総合政策学部卒業、日本銀行入行
2007年:ジョンズ・ホプキンス大学Ph.D.(Economics)
2010年:慶應義塾大学経済学部准教授
2017年:同教授

閉じる

[藤田 康範+]

★藤田 康範 (ふじた やすのり)
教授

専攻分野:応用経済理論・経済政策

[藤田 康範+]

藤田 康範
詳細情報

氏名 藤田 康範 (ふじた やすのり)

職名 教授

専攻分野 応用経済理論・経済政策

経歴 Yasunori Fujita (2008) ‘A New Formulation of Strategic Interactions in a Fluctuating Market,’ forthcoming in International Journal of Operational Research/Yasunori Fujita (2008) ‘A new Look at Fashion Brand Management-product switching strategies in the face of imitation,’ forthcoming in Research Journal of Textile and Apparel/Yasunori Fujita (2008) ‘Competition and Welfare for a Stochastically Fluctuating Market’, Physica A: Statistical Mechanics and its Applications , Vol. 387, Issue 12, pp. 2846-2850/Yasunori Fujita (2007) ‘Toward a New Modeling of International Economics: An Attempt to Reformulate an International Trade Model Based on Real Option Theory’, Physica A: Statistical Mechanics and its Applications, Vol. 383, Issue 2, pp.507-512/Yasunori Fujita (2007) ‘A New Analytical Framework of Agile Supply Chain Strategies’, International Journal of Agile Systems and Management, Vol. 2, No. 4, pp.345-359.

メッセージ
経済や経営を数理によって記述し、最適化問題や方程式の解として政策や戦略を立案することを専門としており、最近では工学的な手法も取り入れて、確率的変動下の意思決定について研究しています。その面白さを伝えられるよう、様々に努力していますので、よろしくお願いいたします。

閉じる

[藤原 一平+]

★藤原 一平 (ふじわら いっぺい)
教授

専攻分野:マクロ経済学、国際金融論

[藤原 一平+]

藤原 一平
詳細情報

藤原 一平
個人ページ

氏名 藤原 一平 (ふじわら いっぺい)

職名 教授

専攻分野 マクロ経済学、国際金融論

経歴 1989年早稲田大学高等学院卒
1993年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業(政治学士)
応用経済学博士(大阪大学)
経済学博士(オックスフォード大)

1993-2011年:日本銀行
2011年-:オーストラリア国立大学(准教授→教授)
2014年:慶應義塾大学(教授)

閉じる

[藤原グレーヴァ 香子+]

★藤原グレーヴァ 香子 (ふじわらグレーヴァ たかこ)
教授

専攻分野:非協力ゲーム理論およびミクロ経済学

[藤原グレーヴァ 香子+]

藤原グレーヴァ 香子
詳細情報

藤原グレーヴァ 香子
個人ページ

氏名 藤原グレーヴァ 香子 (ふじわらグレーヴァ たかこ)

職名 教授

専攻分野 非協力ゲーム理論およびミクロ経済学

経歴 慶應義塾大学経済学部卒。スタンフォード大学経営大学院PhD(経済学専攻)、1989年:慶應義塾大学経済学部助手、1995年:同助教授、 2007年:同教授、現在に至る。
【主な論文】 “The Role of Expectation in Job Search and Firm Size Effect on Wages.” Japanese Economic Review, 2004, 55(1) 56-85(Henrich Greve氏と共著)/“Undeserved Loss The Spread of Legitimacy Loss to Innocent Organizations in Response to Reported Corporate Deviance” Administrative Science Quarterly, 2009, 54 195-228 (Stefan Jonsson, Henrich Greve 氏と共著)/“Voluntarily Separable Repeated Prisoner’s Dilemma” the Review of Economic Studies, 2009, 76 993-1021 (Masahiro Okuno-Fujiwara氏と共著)など。

メッセージ
ゲーム理論は難しい数学を知らなくても、論理的に思考できればかなりわかる学問です。今では、経済学のみならずいろいろな分野に応用されています。他者の立場に立って考え、自分の利益も考え、皆の行動はどこに落ち着くかを探ります。まだまだ未解決の問題もありますし、難しい問題があざやかに解決されていたりもします。知らないということをどう考えるか、評判とは何か、など、おもしろくかつ深いことも研究できます。もし皆さんが社会に興味があれば、ゲーム理論の中に接点があるでしょう。

閉じる

[no image+]

★穂刈 享 (ほかり とおる)
教授

専攻分野:ゲーム理論(協力ゲーム)、数理経済学

[no image+]

穂刈 享
詳細情報

氏名 穂刈 享 (ほかり とおる)

職名 教授

専攻分野 ゲーム理論(協力ゲーム)、数理経済学

経歴 京都大学経済学部卒. ロチェスター大学 Ph.D.
[主な業績]”Consistency implies equal treatment in TU-games.” Games and Economic Behavior, 2005. “On properties of division rules lifted by bilateral consistency,” (with W. Thomson). Journal of Mathematical Economics, 2008.

閉じる

[星野 崇宏+]

★星野 崇宏 (ほしの たかひろ)
教授

専攻分野:計量経済学・統計学・行動経済学・マーケティング

[星野 崇宏+]

星野 崇宏
詳細情報

星野 崇宏
個人ページ

氏名 星野 崇宏 (ほしの たかひろ)

職名 教授

専攻分野 計量経済学・統計学・行動経済学・マーケティング

経歴 2004年3月東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。博士(経済学)。情報・システム研究機構統計数理研究所、東京大学教養学部、名古屋大学大学院経済学研究科などをへて現職。シカゴ大学客員研究員、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院客員研究員などを歴任。行動経済学会理事。主な業績として”Semiparametric Bayesian Estimation for Marginal Parametric Potential Outcome Modeling: Application to Causal Inference”, Journal of the American Statistical Association, 2013, 108, 1189-1204.『調査観察データの統計科学:因果推論・選択バイアス・データ融合』岩波書店, 2009,など。

メッセージ
【研究者・一般の方へ】
研究内容は多岐にわたっておりますが、統計学と心理学をバックグラウンドに、これまで統計学・計量経済学・心理学の基礎研究、およびマーケティング・行動経済学・脳科学・医学・公衆衛生など様々な分野への応用研究を行ってきました。具体的な研究業績は個人ページのリンクをご覧ください。
これまでは基礎研究としては一般的な統計的因果推論の研究を中心に行ってまいりましたが、今後は特に経済社会現象に焦点を絞り、よりメカニズムを考慮した解析手法や評価手法の開発に取り組みたいと考えております。経済社会現象に関わるデータを説明するにあたって、現状の統計モデルは社会の構成要素たる非合理な人間の傾向を考慮しておらず、結果としてあまり予測力や説明力が高いものになっておりません。私は行動経済学や心理学の知見を導入し、また意思決定に関わるプレーヤー間の読み合いなど産業組織論的な要素も考慮した、新しい計量経済学のモデルの開発を目指して研究しております。
また、その成果をマーケティングや経営学、労働経済学や教育経済学など様々な分野に応用していきたいと考えております。

【ゼミを希望する学生へ】
指導教員はこれまで統計学・計量経済学・心理学の基礎研究と、マーケティング・行動経済学・脳科学・公衆衛生など様々な分野への応用研究を行ってきました。以前在職していた名古屋大学経済学部ではマーケティングのゼミを担当しており、顧問先や共同研究先の企業から提供頂いた購買履歴データ、市場調査データやSNSデータを利用したり、学生を対象とする調査や経営者・担当者へのインタビュー、あるいはケーススタディなど様々な情報源を用いた実証的なマーケティング施策・戦略の立案や需要予測、効果測定などについての卒業研究を指導しました。この度着任するにあたって、本経済学部の学生の皆さんの関心と将来のキャリアパス形成に最大限配慮し意義ある研究会を立ち上げたいと考えております。下記に記載したような分野に関心のある学生は指導可能です。
(基礎的な分野)
・統計学と計量経済学
・いわゆるビッグデータ解析(統計学と機械学習の中間領域)
・行動経済学と心理学(ヒトの非合理性と行動の傾向の理解)
(応用的な分野)
・マーケティング、対象としては金融、消費財メーカー、小売業、Webサービス、政府公共機関、NPOなど
・行動経済学の応用、特に企業・組織の経済学への応用
・人的資源管理や組織行動など経営学
・流行や同調など社会現象の経済学的理解
・教育や医療などの応用計量経済学

上記はバラエティに富んでいますが、データ、統計学、数理モデルなど実証的なアプローチを用いた経済・経営、社会、人間行動についてであれば対象は限定しません。

研究会ではまず基礎固めとして各人の関心に従ってグループ単位で統計学と計量経済学、マーケティングや経営のための経済学、行動経済学や心理学などの基礎的な文献について輪読や発表、討議をします。座学だけではなく、学外の何らかのプロジェクトに参加することで学ぶオン・ザ・ジョブトレーニングが非常に有効だと考えており、各自の関心分野のプロジェクトに割り当てたいと考えます。学部演習では計量経済学や計量的なマーケティングの講義と実習を行いますので、それらに参加することを推奨します。

閉じる

[前多 康男+]

★前多 康男 (まえだ やすお)
教授

専攻分野:マクロ経済学、金融経済学

[前多 康男+]

前多 康男
詳細情報

前多 康男
個人ページ

氏名 前多 康男 (まえだ やすお)

職名 教授

専攻分野 マクロ経済学、金融経済学

経歴 【略歴】 1982年:慶應義塾大学経済学部卒業、1990年:ミネソタ大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.(Economics))、1990年:国際大学大学院国際関係学研究科専任講師、1994年:大阪大学大学院経済学研究科助教授、2001年:大阪大学大学院経済学研究科教授、2002年-現在:慶應義塾大学経済学部教授
【主要著書】 「金融システムの経済学」(酒井良清氏との共著)、東洋経済、2004/「新しい金融理論」(酒井良清氏との共著)、有斐閣、2003
【主要論文】 “Microeconomic foundation of LLR from the viewpoint of payment”,Japanese Economic Review,Vol.59, No.2, 178-193.(Joint Work with Sakai),2008.An Overlapping Generations Model with a Storage Technology, Journal of Economic Theory, Vol. 57, No.1, 237-244,1992.Fiat Money in a Pairwise-Trading, Multi-Good, Overlapping Generations Model, Journal of Economic Theory, Vol. 54, No.1, 84-97, 1991.

閉じる

[牧野 邦昭+]

★牧野 邦昭 (まきの くにあき)
教授

専攻分野:日本経済思想史(近現代)

[牧野 邦昭+]

氏名 牧野 邦昭 (まきの くにあき)

職名 教授

専攻分野 日本経済思想史(近現代)

経歴 東京大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。摂南大学経済学部講師・准教授・教授を経て現職。著書『戦時下の経済学者』(中央公論新社)、『柴田敬』(日本経済評論社)、『経済学者たちの日米開戦』(新潮社)など。

メッセージ
近代日本、特に1920-40年代の経済学者、経済評論家、官僚などの思想と活動の研究を主にしています。日本経済思想史は日本史、経済学、思想史の境界領域であると同時に、学際的に研究を発展させていくことのできる分野です。研究の面白さと現代的意義を伝えていきたいと考えています。

閉じる

[松沢 裕作+]

★松沢 裕作 (まつざわ ゆうさく)
教授

専攻分野:日本社会史(近世・近代史)

[松沢 裕作+]

松沢 裕作
詳細情報

氏名 松沢 裕作 (まつざわ ゆうさく)

職名 教授

専攻分野 日本社会史(近世・近代史)

経歴 東京大学文学部卒、同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学、東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授を経て、現職。博士(文学)。
主著は『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年)

メッセージ
歴史家は


一番上へ 最初へ続き TOP