一番下へ
このページはPC版を携帯向けに変換して表示しています。
ding models, Stat. Probab. Lett., 54, 93?99, 2001.
Mean-variance hedging for discontinuous semimartingales, Tokyo J. Math., 25, 435?452, 2002.
Minimal martingale measures for jump diffusion processes, J. Appl. Probab., 41, 263?270, 2004.
An extension of mean-variance hedging to the discontinuous case, Fin. Stoch., 9, 129?139, 2005.
Some remarks on mean-variance hedging for discontinuous asset price processes, Intern. J. Theor. Appl. Fin., 8, 425?443, 2005.
Some properties of the variance-optimal martingale measure for discontinuous semimartingales, Stat. Probab. Lett., 74, 163-170, 2005.
An Approximate Approach to the Exponential Utility Indifference Valuation, Intern. J. Theor. Appl. Fin., 10, 475-503, 2007.
Optimal hedging strategies on asymmetric functions, Adv. Math. Econ. 11, 1-10, 2008.

閉じる

[飯田 恭+]

★飯田 恭 (いいだ たかし)
教授

専攻分野:ヨーロッパ社会経済史(専門は近世・近代ドイツ農村・林野史)

[飯田 恭+]

飯田 恭
詳細情報

氏名 飯田 恭 (いいだ たかし)

職名 教授

専攻分野 ヨーロッパ社会経済史(専門は近世・近代ドイツ農村・林野史)

経歴 東京大学経済学部卒(1990)、ベルリン・フンボルト大学歴史学研究所留学(1993-95:DAAD奨学生)を経て、東京大学大学院経済学研究科より博士号取得(1999)。東京大学助手(1996-98)、成城大学経済学部専任講師(1998-2001)を経て、慶應義塾大学経済学部助教授(2001-08)、同教授(2008-)。
主要業績:『農場と森林のプロイセン史』(慶應義塾大学出版会, 2022); Ruppiner Bauernleben 1648-1806 (Berlin: Lukas Verlag, 2010); "The practice of timber granting from lords to peasants," Agricultural History 87(2013); "Peasants’ labour obligations for the lords’ forests," Agricultural History Review 67 (2019)など。

メッセージ
私は、近世ヨーロッパのエルベ川以東に広く普及した「グーツヘルシャフト(農場領主制)」について、プロイセンを中心に研究してきました。最近では、これまで主として「農業史」の文脈で論じられてきたこのテーマを、「森林史」の文脈にも位置づける作業をしています。
プロイセンは、近代化しつつある日本が一つのモデルとした国でもあります。両国の農林発展経路を比較することを通じて、「西洋と日本」という古くて新しい問題を探究する作業もつづけていきたいと思っています。

閉じる

[池田 幸弘+]

池田 幸弘 (いけだ ゆきひろ)
教授(兼)

専攻分野:経済学史・経済思想史:とくにオーストリア学派、ドイツ語圏における数理的分析の端緒について

[池田 幸弘+]

池田 幸弘
詳細情報

氏名 池田 幸弘 (いけだ ゆきひろ)

職名 教授(兼)

専攻分野 経済学史・経済思想史:とくにオーストリア学派、ドイツ語圏における数理的分析の端緒について

経歴 1982年3月: 慶應義塾大学経済学部卒業。1984年3月: 慶應義塾大学修士課程経済学研究科修了。1989年3月: 同研究科博士課程単位取得退学。1989年4月: 慶應義塾大学経済学部助手に就任。2004年4月: 慶應義塾大学経済学部教授に就任。経済学博士(ホーエンハイム大学。Dr.oec.)。

メッセージ
経済思想史は現実の経済現象の理解にただちに資するわけではありませんが、歴史的見地から経済的な言説のあり方を根源的に問い直す学問です。経済思想史研究の意義についてご関心がある向きは、どうぞ下記をごらんください。 池田幸弘「経済思想の歴史」『スタディガイド』慶應義塾経済学会編、2008年。

閉じる

[石井 太+]

★石井 太 (いしい ふとし)
教授

専攻分野:人口学(死亡分析・数理人口学)、年金数理

[石井 太+]

石井 太
詳細情報

石井 太
個人ページ

氏名 石井 太 (いしい ふとし)

職名 教授

専攻分野 人口学(死亡分析・数理人口学)、年金数理

経歴 1991年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(数学専攻)。2014年カリフォルニア大学バークレー校大学院Ph.D.(人口学)。 1991年厚生省(現・厚生労働省)入省。2004年より国立社会保障・人口問題研究所で将来人口推計・死亡分析等に関する研究に従事、2012年人口動向研究部長就任。2019年より現職。

メッセージ
近年、少子高齢化、人口減少、地方消滅、人生百年時代等の言葉をよく耳にすることがありますが、これらは全て人口問題です。人口問題は、少子化の帰結としての人口減少や高齢化が、働き手不足やこれに伴う外国人材受入れ議論の惹起、また社会保障給付・負担増をもたらす等、多様な社会問題に直結しています。
このような人口問題を論じるためには、人口学(Demography)に基づくアプローチが欠かせません。人口学とはその名の通り人口を研究する科学ですが、人口・出生・死亡などの人口変数や人口変数間の相互関係に関して数学的・統計学的観点から分析を行うことを中心とする「形式人口学(方法論)」という領域をコアとしつつ、経済学・社会学等様々な分野を背景とし、人口変数と人口の外部との関係を分析することを中心とする「実体人口学(人口理論)」という領域を併せ持つ学際的な科学です。また、人口学では、統計データの質や、指標の量的評価を重視しながら定量的分析を行うということも特徴です。
私は人口学の中でも主に死亡分析を中心に研究するとともに、公的将来人口推計やこれに用いられる数理モデルの開発等に携わってきました。死亡分析の基本的なツールである「生命表」は、統計学の源流の一つとも言われ、人口学方法論の重要な基礎ともなっています。しかしながら、わが国では人口学の講座を持つ教育機関が少なく、人口問題を論じる上で必要となる人口学の方法論や理論を学ぶことが難しい現状にあります。私は、慶應義塾大学経済学部において、人口学を方法論・実体論の両面から包括的・体系的に学べる場を提供するとともに、わが国における人口学研究のさらなる発展を目指していきたいと考えております。

[主要著書]
ISHII, Futoshi (2023)” Modeling Shifting Mortality, and Its Applications”, Springer.
金子隆一・石井太編著 (2021)『長寿・健康の人口学』, 原書房.

閉じる

[石橋 孝次+]

★石橋 孝次 (いしばし こうじ)
教授

専攻分野:ミクロ経済学・産業組織

[石橋 孝次+]

石橋 孝次
詳細情報

氏名 石橋 孝次 (いしばし こうじ)

職名 教授

専攻分野 ミクロ経済学・産業組織

経歴 1987年:慶應義塾大学経済学部卒業。ボストン大学Ph.D.(Economics)。1990年:慶應義塾大学経済学部助手、1997 年:助教授。2004年4月〜2005年3月:ボストン大学訪問研究員。
【主要業績】 “Partial Privatization in Mixed Duopoly with Price and Quality Competition,” (with T. Kaneko) Journal of Economics, 2008.

メッセージ
産業組織の理論分析を研究テーマにしています。なかでも製品差別化や品質競争などの寡占企業の行動および公企業と私企業とが共存する混合寡占市場の競争などを研究対象としています。学生の皆さんには、のちに後悔することのないように、ミクロ経済学・マクロ経済学・数学・統計学を地道に学習されることを望んでいます。これらは経済問題や経済現象を論理的に考察し、分析するために必要なもので、社会に出てからも非常に有用になるからです。

閉じる

[一上 響+]

★一上 響 (いちうえ ひびき)
教授

専攻分野:国際金融、マクロ経済学、金融政策、ファイナンス

[一上 響+]

一上 響
個人ページ

氏名 一上 響 (いちうえ ひびき)

職名 教授

専攻分野 国際金融、マクロ経済学、金融政策、ファイナンス

経歴 東京大学工学部卒(1995年)、同大学工学系研究科修了(1997年)、カルフォルニア大学サンディエゴ校経済学部Ph.D.取得(2005年)。1997年に日本銀行入行後、企画局企画役、IMF金融資本市場局シニアエコノミスト(出向)、調査統計局経済統計課長、調査統計局経済調査課長、金融機構局参事役、那覇支店長などを歴任。2021年より現職。Journal of Money, Credit, and Banking等に論文を掲載。

メッセージ
私は、日本銀行に24年強勤め、リサーチ中心のキャリアを歩んできました。2001年から2年間、カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学させてもらい、帰国後に仕事の傍ら博士論文を完成させ、2005年にPh.D.を取得しました。博士論文は、マクロ経済学とファイナンスを組み合わせたマクロファイナンスと呼ばれる分野のもので、実体経済、金融政策、長期金利の関係を理論と実証の双方を用いて分析しました。日本銀行では、調査統計局にのべ8年在籍し、経済予測やモデル開発を行ってきたほか、インフレや生産性などに関する研究もしました。金融市場局、企画局、金融機構局にも在籍したほか、IMFにも出向し、為替レート、長期金利、金融政策、金融規制、資本フロー、気候変動などの研究も行いました。このうち、特にゼロ金利制約に関する研究は、世界に先駆けたものであったと自負しています。こうした研究の多くは日本銀行の内部向けのものでしたが、一部を論文にまとめて発表し、Journal of Money, Credit, and Banking、Journal of International Money and Finance、Economic Inquiry、International Journal of Central Banking、Economic Lettersなどの学術誌に掲載してきました。日本銀行では、政策実務も多く経験し、例えば、金融政策決定会合にも多数参加しました。
さかのぼって自らの学部時代を振り返ると、特段に勉強熱心でもなく、学者になるなど夢にも思っていませんでした。ところが、4年生のときに金融工学に出会い、この分野で修士論文を書いたあと、日本銀行の派遣留学で経済学をはじめて本格的に勉強し、金融経済の研究の面白さにすっかりはまってしまいました。学生の皆さんには、こうした面白さを少しでも多く伝えられたらと考えています。

閉じる

[井手 英策+]

★井手 英策 (いで えいさく)
教授

専攻分野:財政社会学・地方財政論・中央銀行政策史

[井手 英策+]

井手 英策
詳細情報

氏名 井手 英策 (いで えいさく)

職名 教授

専攻分野 財政社会学・地方財政論・中央銀行政策史

経歴 1972年生まれ。東京大学経済学部卒(1995年),同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(2000年),日本銀行金融研究所,東北学院大学,横浜国立大学にて奉職の後,2009年度より現職。博士(経済学)。2006-7年コロラド大学にて客員研究員。主著に『高橋財政の研究』『中央銀行の財政社会学』(大島通義氏と共著)『希望の構想』(神野直彦氏と共編)など。

メッセージ
財政金融分野の歴史研究,制度研究が専門です。最近は,経済的要因が作用する前提ともいうべき社会変数の役割に関心を持っており,わが国の財政赤字に関して,バブル崩壊後の社会構造の変化や政府間財政関係の変化などに注目しながら研究を行っています。また,財政史の国際比較やSocial Capital理論に関する国際共同研究に取り組んでいます。

閉じる

[no image+]

★井深 陽子 (いぶか ようこ)
教授

専攻分野:医療経済学

[no image+]

井深 陽子
詳細情報

井深 陽子
個人ページ

氏名 井深 陽子 (いぶか ようこ)

職名 教授

専攻分野 医療経済学

経歴 2008年ラトガース大学よりPhD(経済学)取得。イェール大学公衆衛生大学院博士研究員、一橋大学国際・公共政策大学院専任講師、京都大学大学院薬学研究科特定准教授、東北大学大学院経済学研究科准教授を経て2016年より現職。主要業績として、”Out-of-pocket payments and community-wide health outcomes: an examination of influenza vaccination subsidies in Japan”(Health Economics, Policy and Law, 2016, 共著), “Social contacts, vaccination decisions, and influenza in Japan”(Journal of Epidemiology and Community Health, 2015, 共著)など。

メッセージ
医療経済学は、人間の健康の決定に関わる諸問題を経済学の理論をもとに分析する研究分野です。研究テーマとして、個人が健康に関わる意思決定をどのように行うかということに関心があります。現在は特に感染症の予防行動など、自分と周囲の人の間で行動の帰結が影響し合う場合の意思決定に関する実証研究を行っています。

閉じる

[植田 浩史+]

★植田 浩史 (うえだ ひろふみ)
教授

専攻分野:日本経済史、日本経営史、中小企業論

[植田 浩史+]

植田 浩史
詳細情報

氏名 植田 浩史 (うえだ ひろふみ)

職名 教授

専攻分野 日本経済史、日本経営史、中小企業論

経歴 1984年:東京大学経済学部卒業、1989年:東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学、1989年:大阪市立大学経済研究所助手、講師、助教授、同大学院創造都市研究科教授を経て、2006年:慶應義塾大学経済学部教授。2006年:博士(経済学、東京大学)。
著書に『現代日本の中小企業』岩波書店、2004年、『戦時期日本の下請工業』ミネルヴァ書房、2004年 など。中小企業研究奨励賞本賞(2004年度)、政治経済学・経済史学会賞(2005年度)。

メッセージ
私のモットーは、現実と歴史から学ぶということです。国内、国外を含め多くの地域、企業の現実から、現代の経済や社会が抱えている問題や課題を見出していくとともに、そうした現実が生み出されてくる背景を歴史的に捉え、考えていくことを大切にこれまで研究をしてきました。慶應義塾でも、このモットーを大事に教育、研究にのぞんでいきたいと思っています。

閉じる

[no image+]

★大久保 敏弘 (おおくぼ としひろ)
教授

専攻分野:国際貿易、空間経済、地域経済

[no image+]

大久保 敏弘
詳細情報

氏名 大久保 敏弘 (おおくぼ としひろ)

職名 教授

専攻分野 国際貿易、空間経済、地域経済

経歴 2011年:慶應義塾大学経済学部准教授、2015年〜現在:同教授

閉じる

[太田 淳+]

★太田 淳 (おおた あつし)
教授

専攻分野:近代東南アジア経済史, インドネシア史

[太田 淳+]

太田 淳
詳細情報

氏名 太田 淳 (おおた あつし)

職名 教授

専攻分野 近代東南アジア経済史, インドネシア史

経歴 1993年:早稲田大学第一文学部卒, 2005年:Ph.D. (History, Leiden University)取得。2005年:ラトガース大学歴史学研究所客員研究員, 2006年:国立シンガポール大学人文社会科学部ポスドク研究員, 2008年:台湾中央研究院人文社会科学研究中心助研究員, 2012年:広島大学大学院文学研究科准教授を経て2016年4月より現職。研究テーマは18-19世紀インドネシア諸島の経済・社会変容で, 特に現地住民やアジア人移民を中心とした, 植民地的強制に依らない, 自発的な生産・貿易・移民・海賊・ネットワーク形成などを明らかにしようと試みている。主要著作:『近世東南アジア世界の変容-グローバル経済とジャワ島地域社会』(名古屋大学出版会、2014;第12回日本学術振興会賞および第12回日本学士院学術奨励賞受賞), 「ナマコとイギリス綿布-19世紀半ばにおける外島オランダ港の貿易-」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー-「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』(ミネルヴァ書房, 2013), 「近代のネガ、または取り込まれた異者:19世紀マレー海域の海賊」『現代思想』39-10 (2011), “Pirates or Entrepreneurs? Migration and Trade of Sea People in Southwest Kalimantan, c. 1770-1820,” Indonesia 90 (2010), Changes of Regime and Social Dynamics in West Java: Society, State, and the Outer World of Banten, 1750-1830 (Leiden and Boston: Brill, 2006;第4回東南アジア史学会賞受賞)

メッセージ
日吉では自由研究セミナー(東南アジア経済史)と経済史入門II、


一番上へ 最初へ続き TOP